「ジビエ料理」とは?どこの食文化?扱う動物などを紹介 [トミック紹介]
「ジビエ料理」とは?カラスもたべる!?
みなさん、こんにちは、世界には、多種多様な、料理が、ありますよね、今回は、非常に特徴のある、料理をご紹介したいと思います。
最近になって、料理系Youtuberに転身した、人気料理Youtuber「TOMMIKU NET」さんが、このような動画をあげていて、衝撃を受けました。
言葉が出ないくらい、驚いています。
カラスなんて、食べられるんですかね?
勿論、私達が、よく、外でみているカラスは、食べられません。しかし、この動画で扱っている、カラスは、食べることができます。
何故、食べることができるのか、、?
それは、「食用カラス」をこの動画では扱っているからです。
え?食用?どういうこと?と思う方もいると思いますが、そもそも食用にするということは、カラスなどを食べる、食文化が存在するということになります。
TOMIKKU NETが紹介した、ジビエ料理の動画のコメント
===========
どうしたらカラス捌こうって発想になるのか笑
===========
カラスって食えたんか
===========
カラスって食べられるの? 食べてるから問題ないか…
===========
カラスって食用に流通してたのね
===========
「ジビエ料理」とは?
カラスは、「ジビエ料理」として、嗜まれています。
ジビエとは狩猟で得た、天然の野生鳥獣の食肉を意味するフランスの言葉で、ヨーロッパでは、貴族の伝統料理として、古くから、嗜まれている、食文化のひとつです。
狩猟で、調達するわけですから、動物の命を奪う代わりに、全ての部位を余すことなく、料理に使うことで、生命への感謝をささげようという、精神もあります。
ジビエ料理には、シーズンがあり、冬の時期が該当します。
日本では、11月15日~2月15日までが、狩猟解禁となり、嗜むことが可能です。
主にジビエ料理に使われる野生鳥獣は、シカ、イノシシ、野うさぎ、山鳩、真鴨などがあげられ、カラスも最近話題になっています。
非常に脂肪が少なく引き締まり、栄養価も高いです。
シーズンは、まだ、先ですが、今年の冬はジビエ料理を嗜むのもいいですね。